ワークショップのご案内
日本行動計量学会では,非対称データの解析研究部会が中心となり,数学協働プログラム「人間行動への数理の応用による課題解決」のワークショップを下記の要領にて行います.ご興味のある方は是非ご参加ください.
「人間行動への数理の応用による課題解決」ワークショップの概要
主催:日本行動計量学会
運営責任者:千野直仁(愛知学院大学)
事務担当者:横山暁(帝京大学)
開催時期:2014年2月15日(土)~16日(日)
開催場所:帝京大学 霞ヶ関キャンパス(東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー9階)
アクセス:東京メトロ有楽町線,半蔵門線,南北線「永田町駅」4番出口より徒歩約1分
東京メトロ銀座線,丸ノ内線「赤坂見附駅」7番出口より徒歩約6分
(詳細はこちら)
参加申込:必要(下記問い合わせ先までお願いいたします,参加費無料)
プログラム:
2月15日(土)
2月16日(日)
詳しくは http://coop-math.ism.ac.jp/event/2013W08 をご覧ください.
問い合わせ先(ワークショップ参加申し込み,懇親会申し込み):千野直仁 (chino (at) dpc.agu.ac.jp),横山暁 (satoru (at) main.teikyo-u.ac.jp)
※ (at)を@に変更してください.
なお,本ワークショップは文部科学省委託事業「数学・数理科学と諸科学・産業との協働によるイノベーション創出のための研究促進プログラム(数学協働プログラム)」に今年度採択されたワークショップです.
運営責任者:千野直仁(愛知学院大学)
事務担当者:横山暁(帝京大学)
開催時期:2014年2月15日(土)~16日(日)
開催場所:帝京大学 霞ヶ関キャンパス(東京都千代田区平河町2-16-1 平河町森タワー9階)
アクセス:東京メトロ有楽町線,半蔵門線,南北線「永田町駅」4番出口より徒歩約1分
東京メトロ銀座線,丸ノ内線「赤坂見附駅」7番出口より徒歩約6分
(詳細はこちら)
参加申込:必要(下記問い合わせ先までお願いいたします,参加費無料)
プログラム:
2月15日(土)
9:30- 9:40 | 主催者開会挨拶 | 日本行動計量学会理事長 岡太彬訓 |
9:40-10:40 | ゆらぎの心理学 1. Fluctuation in psychology - A fluctuation rule in both recognition and performance. 2. ゆらぎの心理学―心の免疫力と柔軟性に関係する指標の発見― | Tiejun Miao (TAOS研究所) 雄山真弓(関西学院大学名誉教授) |
10:55-11:55 | 小集団の成員間親近度の形成・変容についてのヒルベルト状態空間モデル | 千野直仁(愛知学院大学) |
13:30-14:30 | 心理データ解析のための行列分解 | 足立浩平(大阪大学) |
14:45-15:45 | 「数理心理学の深化」再考 量子論的社会調査データの解析モデル | 吉野諒三(統計数理研究所) |
16:00-17:00 | 重複クラスター分析法を用いた社会科学系データの理解 | 横山 暁(帝京大学) |
17:30- | 懇親会 |
9:30-10:30 | 渋滞現象の数理と混雑緩和への応用 | 西成活裕(東京大学) |
10:45-11:45 | 行動科学への数理の応用 探索的データ解析と測度の関係の理解 | 西里静彦(トロント大学名誉教授) |
13:15-14:15 | 非対称フォン・ミーゼス尺度法 | 荘島宏二郎(大学入試センター) |
14:15-15:15 | 視覚と錯視のフレームレットモデル | 新井仁之(東京大学) |
15:30-16:30 | ブランドスイッチングの非対称MDSモデルによる解析―ブランドの強みと弱みを把握する― | 岡太彬訓(多摩大学) |
16:30-16:40 | 主催者閉会挨拶 | 日本行動計量学会理事長 岡太彬訓 |
詳しくは http://coop-math.ism.ac.jp/event/2013W08 をご覧ください.
問い合わせ先(ワークショップ参加申し込み,懇親会申し込み):千野直仁 (chino (at) dpc.agu.ac.jp),横山暁 (satoru (at) main.teikyo-u.ac.jp)
※ (at)を@に変更してください.
なお,本ワークショップは文部科学省委託事業「数学・数理科学と諸科学・産業との協働によるイノベーション創出のための研究促進プログラム(数学協働プログラム)」に今年度採択されたワークショップです.